投稿

分析のためのツール

イメージ
分析のツールのガイド  この小文は現在弾いている曲。あるいはこれから弾きたいと思っている曲をさらに面白く演奏するためのガイドです。各曲のガイドになる楽譜(2段あるいは3段になっている)を読むためのガイドでもあります。 トレーニングの鉄則  みなさんは日々のトレーニングを重ねていて、ときどきうまくいったな、というときもあればこれじゃイマイチ(こっちのほうが多いかもしれません)というように、何をどうすればうまく弾くことに繋がるのかはっきりしないまま、研究を進めていないでしょうか。たしかにトレーニングの回数と集中は必要です。でもその前に方向がはっきりしていることはもっと大事なのです。  ここではその方向をはっきりさせていくためのツールを紹介していきます。どんな曲にでも使えるツールです。慣れてくると大事なポイントがどんどん掴めるようになってきて、あいまいな(行き当たりばったりの)トレーニングをなくすことができます。    まずやらなくてはいけない事は、なにをおいても今やっている(やろうとしている)曲が「非常によくわかっている」、という状態にすることです。  そこで。 楽譜を深く丁寧に読む  楽譜は私たちがまず使える大事なメディアです。書かれていることを頼りにしてトレーニングをしていくわけですが、書かれている(楽譜特有の)言語が判っていなかったり、誤解していたり、勘違いしたまま読み続けたりすれば、良い結果になる可能性はなくなるわけです。  音符は長さ、高さにたいしては(ほぼ)正確な情報を提供してくれるのですが、こと表情(表現)に関しては見ただけではあまりはっきりしません。こまかく p や f が付けられていたら少しは参考になるかもしれないですが、作曲者が生きていた時代によっては、表情はほとんど書かないのが当たり前ということもあります。  音符以外に情報が書かれていないからといって音楽が無表情なのではありません。音符の組み合わせ、並び方に表情の情報があることが判らないのでそう思っているだけのことなのです。  楽譜を精確に読む力がついてくると、必然的な表情(どう弾くのか?)が判り「何のためにトレーニングをするか」が明快になる、というわけです。  楽譜を読むためのツール  ここでは3つのツールを使います。 ⒈和声学 ⒉メトリック ⒊修辞学  ひとつずつ解説します。  まず 和声学